数塾ブログ

考える力

数学の得意・不得意

数学の得意な人と苦手な人、好きな人と嫌いな人の違いの特徴の一つに、考えることができるかできないか、考えようとするかしないか、問題を見て、すぐに分からないと諦めてしまうか、何とか解こうと試行錯誤考えてみるか。
試行錯誤考え、「考える力」を伸ばし続けたお子様とそうでないお子様では、年齢が上がるにつれ、数学力の差は目に見えて大きくなってきます。
「わかる」と「ひらめく」
数学は勉強をすれば、「解法がわかる」ようになってきます。
学校のテストなどでは、頑張って勉強し、解法がわかれば十分に高得点が取れるようになります。
しかし、数学の入試問題などの応用問題では、平均点は取れても、「わかる」だけでは高得点はなかなか取れません。
その壁を突破するためには、「ひらめく」ことが重要になってきます。
 
「ひらめく力」は「考える力」であり、「考える力」を伸ばすためには、「考える習慣」が大切です。
「考える習慣」がある人は「考える力」が伸び、「ひらめき」につながっていきます。
考える習慣
進学校の高校では学校で数学の問題集に解説なしの解答を渡すことがあります。
(学校側は解説有りの解答を持っているが、あえて渡さない)
この狙いも「考える習慣」を身に付け、「考える力」を伸ばすことにあります。
解説があれば、効率良く「解法がわかる」ようになり、成績も効率良く上げることができます。
しかし、ある程度で伸び悩んでしまいます。
解説を読んで理解する勉強の仕方では、考える力は伸びず、よくある問題しか解けないため、応用問題には対応できなくなってしまいます。
 
「考える力」は一朝一夕で伸びるものではないので、小さな積み重ねが大きな差になってきます。
受験生や偏差値50以下のお子様は、効率よく成績を上げる「解法がわかる」勉強法をおすすめしますが、ある程度土台があるお子様や受験まで時間があるお子様は「考える力」を伸ばす勉強法をおすすめします。
理想は小学生のうちから、「考える習慣」を身に付けることです。